どうらく園のやっていること

北の魔女

2010年05月24日 08:05

 
昨日は以前から楽しみにしていた山里案内人講座に行ってきました
本当だったらアンマに会いに東京へ行ってボランティア中の予定が・・・
アンマ来日のスケジュールが変更となり空いちゃいました

ドタキャンもあったらしく素敵なおじさま方2名と紅一点の魔女は
おとんの案内で山菜について教えていただきました

 どうらく園の園長 おとんと
 知り合った経緯はナガブロ
 おとんのブログのクイズに答えて
 大地の卵をいただき
 どうらくは凄いことをやっていると
 知ったのです
 これはもう応援するしかないでしょう
究極のエコですから

どうらく園では
美味しく安全な野菜を作るために鶏を飼い堆肥を作る
鶏は人間の出した野菜くずや残飯を食べ卵をくれます
それを人間が食べて・・・
循環型農業で故郷を守る凄いアイディアも持っています
・・・が現実はきびしいです

今回の講座
里山に興味を持ってもらうことで
荒れた里山の手入れの重要性や
自然に対する思いを深めてほしいということで
貴重な時間をさいていただきました

    

あまりメジャーでないけど美味しい山菜を
うんちくとともに教えていただき
ほんのすこーし山からいただいてきました

そうそう魔女はこんなの発見しました
春のキノコアミガサタケ
 →  

ちょっと かなりグロテスクな形なのでどうしようかと思ったのですが
フランスではモーリュと呼ばれる高級食材で美味しいということで
勇気を持ってたった一本でしたがトリアシショウマとともに
クリームスープパスタにしてみました
結構歯ごたえがあり
お味は??
たぶんアミノ酸がスープに移ったことと思います


 

トリカブトはニリンソウと間違いやすいとは聞いていましたが
魔女にはゲンノショウコにみえました

こんなに可愛いリンドウも偶然見つけました
厳しい自然の中で生きるために形を変えたのでしょうか?

毒を持った植物もゆでたりさらしたりして食べられますし
毒も少量なら薬にもなり
何でもいい悪いはないのだとあらためて思います

好奇心旺盛な魔女はほとんど生で味見をしました
ニセアカシア(トップ写真)は天ぷらにしますが
そのまま食べたらカラスノエンドウと同じく豆のような味がしました
よってサラダに決定
カモミール、クレソンの花とともにサラダで
エディブルフラワーと洒落てみました

おとん一押しのシオデ(山のアスパラ)と似た山菜は甘くてクリーミー
ハマりそうでしたが生で沢山食べないほうがよさそう

もしも無人島に何人かで流れついたら
間違いなく魔女は一番先に死ぬか                                                       最後まで生き延びるかのどちらかでしょう
今日はお腹もこわさずよかったぁ


おとん
お忙しいところをご案内いただきありがとうございました
山菜だけではなく沢山の収穫がありました

素晴らしい風景
美しい自然の中で本当に癒されました

これからも皆さんに沢山の事を伝えてくださいね

関連記事