イタドリ食しました
イタドリ(虎杖、痛取、Fallopia japonica)とは、タデ科の多年生植物。別名は、スカンポ、イタンポ。
ただし、茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから、スイバをスカンポと呼ぶ地方もある。Wikiより
この葉を揉んで打ち身などに貼ると痛みが取れるのだという
それで痛取(イタドリ)ね
魔女はタケズイコとも呼んでいました
子供のころ皮を剥いでかじったあの酸っぱい植物
あの竹の子のような風体と
ポキンと折った時の柔らかさから
何とかこれを料理として食べられないものかと
常日頃考えておりましたところ
おとんのブログで発見してしまいました
何でも塩漬け保存してから食べると絶品だとか
今を逃しては来年になってしまいます
と、うろうろしてみると
あるある
結構群生してます
こんなのだれも食べないだろうと
思っていたら
すでに先客が・・・
何日か前に採っていった跡あり→
先日仕事帰りに取ってきて塩漬けにしてみましたが
ググってみたところ
茹でて水にさらせばシュウ酸もぬけ食べられるということで
信濃町の帰りにひとかかえ山からいただいてまいりました
さっと湯にくぐらせ冷やして皮をむいてみると
面白いように剥けること
フキより簡単
半分に割ってみるとまるで竹の子
ご丁寧に竹の子にあるような白い結晶までありびっくり
水にしばらく晒し
何度か水をかえて一晩
すっかり酸味も抜けたところで(酸味を残す方もあるようですが)
炒め煮にしてみました
味付けは砂糖、しょうゆ、昆布だし(ほんだしみたいなの)
フライパンにオイルを多目に入れ
イタドリを炒め調味料を入れればあっという間
お味は・・・
う~ん
ぜ・っ・ぴ・ん
食感は予想通り
ヤマクラゲとメンマを一緒にした感じ
何人かの方に試食していただきましたが
皆様おいしいと絶賛(?)してくださいました
ヤミツキです
かなり丈夫な植物らしく
アスファルトを壊して生えてくるのが問題になるほどなので
食べたらパワーUPしそう
皆様お急ぎください
旬を逃しては後悔が残ります
手間もかかりませんし
ほんとにおいしいです
食感が・・・
関連記事