http://www.trimulty.com/
笹ずしの食べ方
先日の準備の後本当に作ったの?
とお疑いの方もおありかと思いまして
こちらが証拠写真

こんな風に積み重ね
押して固めたものがこちら
箱につめて簡単に持ち運べます
久々に作った割には
ビタミンIをたっぷり振り込んだためか
美味しくできました
何人でもOK
手で食べられますから
初めての方には食べ方をお伝えしてます

笹の元を下に折り曲げ
おせんべい状態になったところを
かぶりついて食べます
先人の知恵ですね
笹の葉先から食べると
チクチクして悲惨なことになります
笹の防腐効果
お皿も箸も手間も要らずに食べられる
誇りの郷土料理です
こちらではお店でも購入できますよ
菜の花祭り今日までです
たぶんそこでも食べられると思います
いいお天気ですよ
道の駅にも売ってます
とお疑いの方もおありかと思いまして
こちらが証拠写真

こんな風に積み重ね
押して固めたものがこちら
箱につめて簡単に持ち運べます
久々に作った割には
ビタミンIをたっぷり振り込んだためか
美味しくできました

何人でもOK
手で食べられますから
初めての方には食べ方をお伝えしてます
笹の元を下に折り曲げ
おせんべい状態になったところを
かぶりついて食べます
先人の知恵ですね
笹の葉先から食べると
チクチクして悲惨なことになります
笹の防腐効果
お皿も箸も手間も要らずに食べられる
誇りの郷土料理です
こちらではお店でも購入できますよ
菜の花祭り今日までです
たぶんそこでも食べられると思います
いいお天気ですよ
道の駅にも売ってます
2012年05月05日 Posted by北の魔女 at 09:35 │Comments(16) │美
この記事へのコメント
魔女様、大変ご無沙汰しております。
笹ずし、私も大好きです。
随分前、住んでいる近くでこの笹ずしを上手に作られる方に何度かいただき、いつか本場の笹ずしをいただいてみたいと思っていました。
私はお箸を使っていただきましたが、なるほどこのようにすると上手にいただけますね。
いつか本場の・・・魔女様の笹ずしをいただきたいです!!
笹ずし、私も大好きです。
随分前、住んでいる近くでこの笹ずしを上手に作られる方に何度かいただき、いつか本場の笹ずしをいただいてみたいと思っていました。
私はお箸を使っていただきましたが、なるほどこのようにすると上手にいただけますね。
いつか本場の・・・魔女様の笹ずしをいただきたいです!!
Posted by カブ at 2012年05月05日 09:51
カブさま
こんにちは~♪
笹ずしは有名ですが
この食べ方を知らない方多いのではないでしょうか
笹ずしを文化として
先人の知恵
笹の栄養やエコ、食べ方も含め残していきたいですね
魔女流を
お料理上手なカブさんに召し上がっていただくには勇気が要りますが
ぜんまいを戻すのに2日ほどかかりますから
3日前にご連絡いただければ・・・
大丈夫かなぁ?
こんにちは~♪
笹ずしは有名ですが
この食べ方を知らない方多いのではないでしょうか
笹ずしを文化として
先人の知恵
笹の栄養やエコ、食べ方も含め残していきたいですね
魔女流を
お料理上手なカブさんに召し上がっていただくには勇気が要りますが
ぜんまいを戻すのに2日ほどかかりますから
3日前にご連絡いただければ・・・
大丈夫かなぁ?
Posted by 北の魔女
at 2012年05月05日 10:24

おお~美味しそう♪ 凄い量ですね?
防腐効果と箸が要らないとは、本当に先人の知恵ですね♪
防腐効果と箸が要らないとは、本当に先人の知恵ですね♪
Posted by がんじい at 2012年05月05日 15:34
先日の材料で作られた笹ずし、こんなに大量だったとは!
ワタクシも、食べ方は知らなかったです^^;
きっと、うちのタマちゃんならこのような食べ方やらを、色々と経験上知っていたのでしょう。(今となっては聞くことができませんけど…)
ワタクシも、食べ方は知らなかったです^^;
きっと、うちのタマちゃんならこのような食べ方やらを、色々と経験上知っていたのでしょう。(今となっては聞くことができませんけど…)
Posted by タ・まご
at 2012年05月05日 21:53

がんじいさま
ありがとうございます^^
50枚以上作りました
押したら少し崩れましたが
ご愛嬌ということで^^;
お箸もお皿もいらないなんて
すごい知恵ですよね
ありがとうございます^^
50枚以上作りました
押したら少し崩れましたが
ご愛嬌ということで^^;
お箸もお皿もいらないなんて
すごい知恵ですよね
Posted by 北の魔女 at 2012年05月05日 22:59
タ・まごさま
はい~
50枚以上です
このあたりではもっともっと
お祭りや騒ぎごとの時に作ることが多いですからね
食べ方はあまり伝わっていないと思います
お箸で食べてもいいんですけど
伝統?は伝えないとね
タマちゃんくらい長生きすると
いろいろな経験を積んでいらっしゃるんでしょうね
はい~
50枚以上です
このあたりではもっともっと
お祭りや騒ぎごとの時に作ることが多いですからね
食べ方はあまり伝わっていないと思います
お箸で食べてもいいんですけど
伝統?は伝えないとね
タマちゃんくらい長生きすると
いろいろな経験を積んでいらっしゃるんでしょうね
Posted by 北の魔女 at 2012年05月05日 23:12
いやあ~お見事です!!
疑ってなんていませんよ~ 魔女さんはやる人だからネ!
それにしても美味しそうですね。
売ってるのは、笹も小さいし…従って、酢飯がとても小さいんです。食べ易いと言えば食べ易いですが。
皆さんんの喜んだ顔が浮かびます!!
疑ってなんていませんよ~ 魔女さんはやる人だからネ!
それにしても美味しそうですね。
売ってるのは、笹も小さいし…従って、酢飯がとても小さいんです。食べ易いと言えば食べ易いですが。
皆さんんの喜んだ顔が浮かびます!!
Posted by あんこ at 2012年05月06日 00:57
あんこちゃん
いやいや~
売ってるのみたいにお上品に作ろうかと思ったんだけど
倍の数になっちゃいそうで
ご飯たっぷりのせました^^;
大急ぎで作ったので
手作り感にあふれた作になってしまいましたが
ほとんどの方が笹ずし初体験だったので
こんな味なんだとすり込まれたことでしょう
めずらしい郷土料理だと喜んでいただけました~♪
いやいや~
売ってるのみたいにお上品に作ろうかと思ったんだけど
倍の数になっちゃいそうで
ご飯たっぷりのせました^^;
大急ぎで作ったので
手作り感にあふれた作になってしまいましたが
ほとんどの方が笹ずし初体験だったので
こんな味なんだとすり込まれたことでしょう
めずらしい郷土料理だと喜んでいただけました~♪
Posted by 北の魔女 at 2012年05月06日 09:00
おはようございます♪
ホント美味しそうです~★ 魔女様の笹ずし、食べてみたいです~★
母ちゃんの手伝いしながら自分でも作れると思っていたけど、自分で作ると母の味にはならないんですよね(笑)
ホント美味しそうです~★ 魔女様の笹ずし、食べてみたいです~★
母ちゃんの手伝いしながら自分でも作れると思っていたけど、自分で作ると母の味にはならないんですよね(笑)
Posted by ヒッキ- at 2012年05月06日 09:08
魔女さま、お早うございます。
見事ですね。 美味しそうです。
これだけ並ぶと、絵画の様ですね。綺麗です。
食べ方のコツ、覚えた所で、実食したくなりますねぇ。
(*^^*)/
見事ですね。 美味しそうです。
これだけ並ぶと、絵画の様ですね。綺麗です。
食べ方のコツ、覚えた所で、実食したくなりますねぇ。
(*^^*)/
Posted by lilymasako
at 2012年05月06日 09:35

こんにちは!
笹の葉先から食べるとチクチクするって、葉の表面の産毛のようなものですか?
飯山に行ったら真っ先に探して食べてみたい一品ですので、気をつけて頂こうと思います♪
笹の葉先から食べるとチクチクするって、葉の表面の産毛のようなものですか?
飯山に行ったら真っ先に探して食べてみたい一品ですので、気をつけて頂こうと思います♪
Posted by サラリマン筋太郎 at 2012年05月06日 16:49
ヒッキーさま
笹ずしも家庭によって味も具も違いますよね
ヒッキー家のはお母さんから想像するに
ちょっと大きめのをどっさりって感じじゃなかったですか?
いつまでもあると思うな・・・
ということで
今日は親孝行してきました
見よう見まねで覚えてきた
煮豆、ふき、笹ずし
いもなますを作ってお昼に母とおばに食べてもらいました
いもなますは結構母の味になってると思います
笹ずしの前にまずイタドリ
今年こそは食べてくださいね
中毒になっても知りませんよ~♪
笹ずしも家庭によって味も具も違いますよね
ヒッキー家のはお母さんから想像するに
ちょっと大きめのをどっさりって感じじゃなかったですか?
いつまでもあると思うな・・・
ということで
今日は親孝行してきました
見よう見まねで覚えてきた
煮豆、ふき、笹ずし
いもなますを作ってお昼に母とおばに食べてもらいました
いもなますは結構母の味になってると思います
笹ずしの前にまずイタドリ
今年こそは食べてくださいね
中毒になっても知りませんよ~♪
Posted by 北の魔女 at 2012年05月06日 21:50
lilyさま
こんばんは~♪
lilyさんに食べられる笹ずしたちは幸せですね
まずはモデルになってからですものね
笹ずしを召しあがったことのない方が多いのに驚きました
そうですね
レクチャーだけじゃつまらないですよね
ぜひ飯山へお越しください^^
こんばんは~♪
lilyさんに食べられる笹ずしたちは幸せですね
まずはモデルになってからですものね
笹ずしを召しあがったことのない方が多いのに驚きました
そうですね
レクチャーだけじゃつまらないですよね
ぜひ飯山へお越しください^^
Posted by 北の魔女 at 2012年05月06日 22:03
サラリマンさま
こんばんは~♪
レスを入れたつもりが
寝ぼけてました^^;
こちらにお越しの際はご一報を
食べ方のレクチャーをいたしましょう
チクチクは葉の表面ではなく
側面なんですよ
結構チクチクきますよ
こんばんは~♪
レスを入れたつもりが
寝ぼけてました^^;
こちらにお越しの際はご一報を
食べ方のレクチャーをいたしましょう
チクチクは葉の表面ではなく
側面なんですよ
結構チクチクきますよ
Posted by 北の魔女 at 2012年05月06日 23:41
飯山の笹寿司にはね、りんごの赤いほっぺのような思い出があるのよ(^ー^)ノ
もう20年くらい前のことだけどね
飯山のある男が突然、仕事場に現れて・・
笹寿司を食べさせたくてってさ(^-^)
高速が繋がった直後だったと思うのよ
猛スピードで30分で着いたって言ってた!
買ったものでお上品にみえたので、私もお上品に箸でいただきましたよ^^
彼も一緒に食べたけど食べ方を教えてくれなくて・・・
お味というよりは、彼の行動におったまげてしまって (^_^;)
それだけのために松本まで来たなんて、ねぇ(>_<)
もう20年くらい前のことだけどね
飯山のある男が突然、仕事場に現れて・・
笹寿司を食べさせたくてってさ(^-^)
高速が繋がった直後だったと思うのよ
猛スピードで30分で着いたって言ってた!
買ったものでお上品にみえたので、私もお上品に箸でいただきましたよ^^
彼も一緒に食べたけど食べ方を教えてくれなくて・・・
お味というよりは、彼の行動におったまげてしまって (^_^;)
それだけのために松本まで来たなんて、ねぇ(>_<)
Posted by うたかた夫人
at 2012年05月07日 07:02

うたかた夫人さま
んまぁ~♪
なんと粋な男性
わざわざって
そりゃ美味しかったでしょう^^
保存が利いて
何人ででも食べられて
持ち運びにも便利
われらが誇る郷土料理を
食べ方も含め後世に伝えたいですね
こちらでも昔の食べ方を知らない人がほとんどかも><
んまぁ~♪
なんと粋な男性
わざわざって
そりゃ美味しかったでしょう^^
保存が利いて
何人ででも食べられて
持ち運びにも便利
われらが誇る郷土料理を
食べ方も含め後世に伝えたいですね
こちらでも昔の食べ方を知らない人がほとんどかも><
Posted by 北の魔女
at 2012年05月07日 09:48
