http://www.trimulty.com/

森の中で瞑想



さあ イメージの練習です
この映像をしばらくじっと見つめてください
目を閉じ また見つめ を 繰り返します
そのまま 目を閉じて


では この道を散歩してみましょう 
真っ直ぐ進んで 少し左にカーブしています
ゆっくり まわりの景色を楽しみながら・・・
その先はどうなっていますか?
小鳥のさえずりは 聞こえますか?
遠くには 小川も流れています
しばらく立ち止まり 小川のせせらぎを楽しんでみてください

そこに横たわってみましょうか
ふわふわの母なる大地に
目を閉じても まぶたに 木漏れ日が感じられます
さわやかな風が 頬をなでていきます
身体の力がぬけ 大地との一体感がうまれてきます
そのまま 母の愛に包まれていましょう
身体の感覚が消え
幸せな気持ちでいっぱいになります
あらゆる物との一体感を味わってみてください
私達は 一つです
全てとつながっています
雑念は そのままにしておいてください
ただ この幸せな気分にひたっていてください
そのままでいることです
無になろうなどと思わずに
ただそのままでいることです








さあゆっくり目覚めていきます
手、足の先から静かに動かして
身体の感覚を 取り戻していきます
首を回しましょう
ゆっくり ゆっくり
感覚がもどってきたら ふかーく呼吸して
さあ日常にもどりましょう

いつでも目を閉じれば どこへでも行くことが出来ます
好きな場所で瞑想することが出来ます
瞑想は心の休息

難しく考えず 毎日30秒目を閉じてみませんか?
宝物を探す地図を手にしたようなものです
  


2009年05月31日 Posted by 北の魔女 at 08:26Comments(4)瞑想

喉の違和感

4~50代の方で喉の違和感を訴える方が結構います。
更年期障害と一言で片付けられてしまいがちですが・・・
実際にそのことで病院に行った方に今日お聞きした話です。
「唾液を飲み込む時に詰まる感じ」と訴えたら
「食事の時にはどうですか?」と聞かれたので
「それはありません」と答えたら
「間違いなく精神的なものです」と言われたそうです。
なぜなら、食べることは楽しいことなので詰まる感じはないのだそうです。
と言うことは、食事の時実際に引っかかり感があれば、そこに何かあると言う判断になるのですね。
さすがDr.
実は魔女も昨年喉に異常が・・・
首がいつもより太くなり、仰向けになると何か変。
何だか気道が狭くなったような。
個人病院の先生も確かに何かあると。
紹介状を頂き精密検査の結果 異常なし。
ああ、やっぱりあのことだ。
思い当たるストレスは大有り。

自分の中では全ては10月に明らかになると
根拠のない確信通りになったとたん元に戻った。

言い訳は一切せず、事の成り行きを見守った。
すると誰がどんな見方、考え方をするのか良く見えてきた。
そして振り分けられた。
ピンチこそチャンス!
インド占星術師にこの一年人間関係に気をつけなさいと言われた2月から急におかしくなり、
ぴったり一年。
相手があやまってきたから不思議。
しかし言いたいことをいえないとがこんなに辛いものとは。
組織に身を置くことだけでも大変なのに。
身体が訴えてくるのも無理もない。
短い期間でよかったと思う。
そしてストレス解消が上手でよかった。

あのまま長いこといたら、きっと病気になっていたと思う。



  


2009年05月30日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(2)メンタル

運動は身体に悪い?

ヨガ教室生徒さんの会話
「知り合いのご主人運動は身体に悪いといって何にもしないんですって」
「なんかそんな説もあるとかで」

「へー」
「その奥さん、ジョギングして膝を痛めて、そら見たことかと言われたらしいの」
「でも絶対運動って必要だよね」
「そうそう、私なんか膝の痛みが取れてO脚が改善されたもの」
「若々しい人って何か運動してるよね」

魔女は体の声を聴かない運動は悪いと思うのです。
ヨガは体操をすることで身体に注目します。
人との比較ではなく、自分の中で比較をして今日の一番を決めます。
呼吸や身体を手がかりとして、自分の取り扱い方をみつけていくのです。
電気製品のようなマニュアルはありませんから。
一人ひとり違うマニュアルを他の体に合わせたらショートするに決まっています。
思い込みや習慣、人の言葉から離れて、
本当の自分がどうしたいのか
を身体に聴きます。
それは自分が心地よいか、です。
決して頑張ったり無理をしてはいけないのです。
ひとが良かったからといって、自分に合っているとは限らないのです。
そんなことは頭で分かっているつもりでも身体で理解していない方が多いのです。
人が何と言おうと気にせずに、
どうぞご自分の身体に良く聴いて・・・

身体に集中する訓練を続けて行けば、身体は宇宙そのものですから
あらゆる答えが自分の中にある
ということが理解できると思います。
体が固いからヨガが出来ないなんて思わないでください。
固い人ほど集中しやすいのですから。


  


2009年05月29日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(4)ヨガ

グランディーババレエ団

仕事柄、お客様の愚痴や悩み事を聞くことが多い。
そんなに苦手なことではないので苦痛にはならないけれど、いつもニュートラルにしておきたい。
そのために森へ行く、物作りやピアノ、お笑い番組を見る・・・
頭を空にする努力は怠らない。
しかし昨年パソコンを始めてからは寝る時間すらままならない。
ここいらでちょっと自分にご褒美をと(最近もらいすぎ)
ずっと憧れていたグランディーバ バレーのチケットを2月に取っておいた。
男性のみで構成されるバレー団でコミカルで、しかも非常に高い技術の持ち主ばかり。この人男性?と思えるような美女もいる。美しく華麗な舞台は日ごろのたゆまない努力を感じさせる。特に見たかった瀕死の白鳥は素晴らしく、腕の動きは白鳥以上。瀕死なのに笑ってしまう。踊りと表情から言葉はなくても全て伝わる、プロの技。三部構成の2時間半はあっという間。サービス精神も旺盛で最後は舞台の前まで来て握手までしていただいた。さすがプロ。こんな舞台は見たことがない。笑って、拍手して・・・頭の中はすっかり空っぽ。
パンフレットを買ったらサインをしていただいた。ついでにミーハーをして写真をお願いしたら快くOKがでたicon22こんなサービスあり?キャーはずかしー。でも嬉しいface05最後の最後までたのしませていただきました。
明日からまた仕事頑張れます。
ありがとうございました。来年また行きまーす。  


2009年05月28日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(10)その他

アンマのご褒美

昨日に続き・・・
ボランティアはまる二日半。
半というのは、アンマの抱擁は深夜2時にも及び、その後撤収となるわけで朝6時頃の解散。
皆さんよく頑張ります。
が、アンマは一日二回、合計12時間以上も座り続け愛を注ぐのですから私達の比ではありません。
それが人々を動かすのでしょう。

今回は思うところがあり、好きなマッサージでボランティア登録。
神戸ならそのスペースが取れるということでOKが出たのでスケジュール調整してこちらに決定。
イス一つあれば出来る 肩、首にもいいヘッドマッサージを2日間させていただき、楽しい出逢いが沢山ありました。
中でも驚きは、数年前インドでの修行仲間だったCさんとの再開。
肌をあまりに褒めてくれるので、ボランティアが終わったらフェイシャルをしてあげることに。
三宮駅近くの24時間営業の天然温泉は最高でした。
一時間ほど仮眠も出来、彼女のカンパン(頬骨の周りのシミ)もかなり消え(3日後驚くはず)何種類もの温泉に心も身体もリラックス。
思わぬご褒美に感謝でした。
お昼に大阪のKさん宅へ。
ここでもご褒美が・・・
おいしいベジ料理予約しておいていただきもう一人の友人とともに奈良の薬師寺に向かいました。
     
薬師如来にKさんのお父様の病気回復を祈願し、平山郁夫の絵画まで見ることが出来、お腹も目も心も大満足。
まさかボランティアに来て観光まで出来るとは思いもよらぬプレゼント!
疲れどころかワクワクの一日になりました。

Kさんのご両親に少しだけマッサージさせていただき、心の触れ合う時間の後は
Kさんがコーケントウで足を暖めてくれてホカホカリラックス~~♪
わずかのボランティアにアンマは沢山の飴をくれ、ついついまた釣られてしまうのでした。
難波から夜行バスでの10時間はいつもの倍以上の睡眠時間。
多少の寝苦しさを差し引いてもゆっくり休めました。
ボラに行ったのか遊びに行ったのか分からない旅気分を味わってきました。

自分から出したものが自分に返ってくると言う宇宙の法則再認識  


2009年05月27日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(4)アンマ

アンマに逢ってきました

   クリック
新型インフルエンザで大騒ぎの神戸まで夜行バスで10時間、プラス車と電車で一時間半以上かけていってまいりました。http://amma-rainichi.org
昨年、自分を導いてくれる師が欲しいと心から祈っていたら3月にご縁をいただき、
5月に東京へ行き始めてアンマにお目にかかり、11月にはアメリカツアー中のアンマを追いかけ、今回で3回目のボランティア。
アンマは世界中を回り、抱きしめるという行為のみで人々を救っています。
こんな風に言葉にしてしまうとあまりにも薄っぺらになってしまうのですが、
世界中のアンマを求める人々を何時間もかけて、何日間も抱きしめ続けることが奇跡だと言う方もあります。
有形、無形の奇跡や恩恵、愛を、一切の私欲を離れて与える姿に皆、感動を覚え自分も何かしたいと思うのでしょう。
ボランティアに支えられての世界ツアー。
その慈愛のこもった母のようなまなざしは、純粋そのもの。
誰にでも母はあります。でも時に愛されないこともあります。
けれどもアンマはどんな人でも無条件に受け入れ愛してくれます。
時に子供のように小さないたずらで人々を楽しませ、時に愛を持って厳しく人々を導く姿は
母であり女神でもあり、天使と感じる人もいます。
子供は皆お母さんが大好きで、お母さんを喜ばせたいと思うのと同じように、
子供であるボランティア達も母に喜んで欲しいという思いで行動します。
知らず知らずうちにアンマによって私達は徳を積まされてしまう結果となります。
大好きな人を喜ばせたいだけなのに・・・
忍耐強く待つこと、手放すこと与えること許すことを
トラブルや喜びの中で学んでいくように仕向けられているのだと思うのです。
そのシステムの中にまんまとはまってしまう人はラッキーです。
いつも幸せな気持ちでいることができますから。

この感動をうまく伝えることは出来ませんが、
得てきたものは追々ブログの中にちりばめていきたいと考えています。

一つ分かったこと

すべてを生み出した大地、自然は母

いつも自然とともにありなさい

困った時は自然の中に行きなさい


とはアンマの言葉


そうか、だから私は自然や森の中が好きだったんだ。
自然の中にいるときは穏やかで安心感がある。
ひとりが大好き。
一人でいるときが一番落ち着くのは
母の愛を独り占めしていたからだったんだ・・・
だからいつも母に逢いに森へ行っていたんだ。







  


2009年05月26日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(0)アンマ

森の中のエンジェル

森の中を散歩していると なにかに呼びとめられた
  
 そこには なんとかわいいエンジェルが・・・
 
 と思ったら それは ゼンマイだった
 
 しばし ながめ カメラに 納め
 
 またながめ 幸せな気持ちになる
  
 やっぱり君は エンジェル 

 こんなにも 幸せな気持ちを運んでくれた

 大人になると 決まった見方しかできなくなる

 もし 私が今子供だったら

 本物のエンジェルが 見えたかもしれない
 
 森の中には コロボックルもいるのかな

 子供の心にもどって 逢ってみたい 
   


2009年05月24日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(4)その他

湧き水4

飯山豊田インターを降りて交差点を通過してすぐのところに湧き水が・・・
通過してしまうくらい目立ちません。
うっちーさん知ってました?
円柱のコンクリートの・・・(水をプールしておく?)上にどうぞこの水飲んでください、とばかりにカップが乗っていてそこから水が出ています。
去年あたりから気になっていたところ軽トラに沢山のペットボトルを積んだ車が。
それ以来、信濃町に行く途中時々いただいてます。
今朝も500cc汲んでいると近くに住んでいるらしいおじさまが・・・                クリック
ここの水は冷たくて美味しいとおっしゃってました。
確かに口に含むと、まーるいようなとろとろした感じがします。
普段あまり水を飲まないというか、沢山飲めない(遺伝?)魔女なのですが、目的地に着くまでの30分の間にペットボトルはほぼ空の状態に。
身体に合う水ってあるのかな?
どなたかここ永江(おじさま談)の水の情報ありますか?

帰りに通過すると、今日は暑かったから電気工事のおじ様方が手を洗ったりペットボトルに汲んだりしてました。
かなりの方が利用しているみたい。


  
タグ :湧き水永江


2009年05月23日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(2)おすすめ

たなこころその後



4月6日の記事でご紹介した信濃町のたなこころまきさんから、ランチのご招待をいただきました。
たなこころオープンから一ヶ月ちょっと。                                               
GWには遠くからお客様がこられたとのこと。              クリック
新緑の森の中でお客様も癒されたことでしょう。
「この時期は木の枝や葉の成長する音が聞こえそうなくらい」とまきさん。
窓から見える景色と小鳥のさえずりだけでも癒されそう。
それでは復習をかねてお手並み拝見。
そしておつかれさまを込めて、魔女もプレゼントしましょう。
いつも施術側ではいけませんから。お互いに。
首のマッサージ大変上手になりましたね。
でも一生勉強です。頭で考えず感じること。
これからも時々こんな事をしていきましょうね。
大自然の中で心も身体もリフレッシュできました。
まきさん素敵な時間をありがとう。

  


2009年05月22日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(5)その他

アンマに逢いにいってきます

クリック
 関西方面の多くのイベントやコンサートが中止になっている中で気になりながらも行って来ます。 http://amma-rainichi.org

先月初め、某ホームセンターの在庫処分品のマスクを2箱も購入しておいたのは虫の知らせ。
今ではネットで3倍の値段で売っているというから驚きface08
そのマスクと、殺ウイルス効果があるとされているティートゥリーの精油を持って、今日の夜行バスに乗り込みます。
人々を抱きしめることで世界を救ってきたアンマに出来るだけ沢山の方に逢ってほしいけれど、声を大にしては言えなくなりましたicon15
だからこそご縁なのかもしれません。
本当は東京へセヴァ(奉仕)に行く予定でしたが、マッサージのボランティアなら神戸の方がスペースがあるとの事で、急きょのスケジュール調整で決まりました。
アンマは無私の行為、与えるだけの愛を持って沢山のことを教えてくれます。
手放すこと、与えることで私達は成長できるということを。
お金も時間も十分にはないけれど、今の自分に出来る最大限の努力をしてきます。
記事は徹夜で予約投稿してあります。
月曜日まで留守にしますがよろしくです。

  


2009年05月21日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(2)アンマ

魔女のストレス解消法

数あるストレス解消法の中で、早い、安い、簡単、と三拍子揃ってしかも美味しいという魔女流は・・・

固い物をバリバリ噛むこと。

パリパリが脳みそに行き渡り、
程よくマッサージされるかのごとく脳内はとろとろにリラックスするのです。


こんなのもいいのですが→

やっぱ醤油の効いたせんべいと牛乳でしょ!

お茶ではなく牛乳というところがみそなんです。
まず おせんべいを一口
そして 牛乳を口に含み一緒にバリバリ口中調和。
お醤油と牛乳がミスマッチして
なんともいえない美味しさ・・・
続けてもう一口
あ~しあわせicon06
日本人に生まれてよかった!

ええぇ~?
と思う方も一度先入観を捨ててお試しください。
こんなの 私だけ?
と思っていたら、他にもいました、ヨガ教室の生徒さんの中に一人。
しかもご家族で。
おせんべいと牛乳を、と聞いた時思わず握手をしてしまいましたが、
周りからはブーイングでした。

ちょっとお待ちください。
おせんべいにはお茶と誰が決めたんですか?
その 常識を打ち破るだけの価値が、この組み合わせの中にあると思うのですが・・・

これはこうあるべきという今までの経験を捨てることはとても勇気のいることです。
脳みそがカチカチに固まっていては出来ません。
このおせんべいバリバリが、常識で凝り固まっている脳みそを必ずやマッサージしてくれることと思います。
騙されたと思って一度おためしください。
まぁ ひとには好みと言う物がありますので、全員が美味しいと思うことはありませんが・・・
私だけ?

今日のおまけ
最近ハマッテいるのがコレ
クリック
  
あられ状のかりんとうを固めた感じで意外にバリバリ。
叔母に教わらなければ見た目では絶対に買わないお菓子。
先入観を捨ててよかったと思える一品。
あまり売っていないのですが、中野の新生堂で発見。
しかも98円だったかナ?ラッキー

  


2009年05月20日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(8)

誰でもできる瞑想法

              
神様はいつもいつも苦手なことを、恩恵としてくださる。
組織が大の苦手。
もう十分学んだからと勝手に卒業して一年。
中退は許されなかったようだ。

求められるめられることは嬉しいことでもある。
沢山の方を引っ張った責任もある。
覚悟を決めました。

インド占星術を学んでいる方を中心にした集まりの中で
瞑想の仕方を教えて欲しいとのご要望で、
拙い体験とお話をさせていただきました。

インドは全てが神から始まっています。
インドのことを学ぶにはまず神から・・・
美しい占星術師のお話に引き続き、
足の裏マッサージから。

瞑想は考えを止めること。
これが中々難しい。
まず
左の足を指の先からほぐしていく。
揉んだり叩いたり・・・
そして
足をそろえて伸ばし
左右を比べてみる
目を閉じて・・・
今度はよく見て
色の違い
交互に数センチ上げて下ろして
「あ、重さが違う!」
そうです、感じるとはそういうことです。
いかがですか?
今足に集中していた時、何か考えてましたか?
今日の夕飯何にしようとか。
日常の中にこんな時間を意識して作っていけばいいんです。
例えば
甘いものを食べる時・・・
ダイエット中なら罪悪感を持ちながら食べる。
これ食べたら太るなぁ、などと考えずに、
まずよーく目で見て、においをかいで、触って、口に・・・
舌で歯で耳で、五感をフル活用。
五感を磨くと第六感がさえると魔女は確信ています。
占星術師いわく
魔女の直感は私の占星術よりよく当たると。
何せこの25年直感のみで生きてきましたから。
皆、考えて悩みます。
昨日のこと、明日のこと。
流れる日常を1分でも止めて
雨が降ったら雨音を
美しい景色を
夜中眠れなければ、明日困るなどと考えずに時計の音を楽しんでみてください。

集中しようとか無になろうと思ったらもう心が動いています。
その時は向こうからやってきますから、雑念を楽しみながら待っていればいいんです。
脳みそは休まりリフレッシュできること請け合い。
一日30秒でもいいです。
考えない時間を作ってみませんか?

今日のおまけ
めんどくさ~いと言う方は
胸の前で合掌して20~30秒ほどこすり合わせる
花のつぼみの形に手を緩める
手の間を数センチ開けてそこに集中
そのすきまを広げたり短めたり
交互に回したり
自然に動き出したらそれに任せて
何も考えずに遊べます








  


2009年05月19日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(0)瞑想

雨の朝


今朝は雨

もう少し お布団の中で雨の音を聞いていよう
せっかくの雨だもの

今日が晴れていたら 散歩していたかな?

もし今日が嵐でも 静かに目を閉じていれば心が穏やかになり
風におびえることはない

腰が痛くたって 膝を立てて右に左に
身体は動かす事を望んでいるみたい

頭が痛ければ 身体の声を聴くいいチャンス

年をとって 寝たきりになった時は たぶん瞑想三昧

今は十分なお金はないけれど 誰かのために出来ることはある

もし万が一 この先大金持ちになっていても
惜しみなく出せる人でいたい

どんな時でも
どんなことでも楽しめる私は幸せ者

今朝は雨

素敵な雨
  
タグ :瞑想


2009年05月18日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(9)その他

百花蜜

出来るだけお薬に頼らない魔女は、ちょっと口内炎なんて時は蜂蜜を付けてます。勿論咳には大根にかけて・・・
最近発見した百花蜜は、口内炎にはちと もったいない。http://www.hpmix.com/home/ehonmadarao/E9.htm
斑尾高原美術館(0269-64-2807)のご主人が斑尾高原でミツバチを飼い、1~2年に一回採取した貴重な物。
お値段は1500円と、ちと高め(当然)だけれど蜂蜜好きにはたまらない。
紐をはずし、チェックの布を取り
ビンの蓋を開けるとあま~い香り。
プーさんよろしく クンクン。
スプーンですくって一口・・・
甘くて、ちょっとすっぱくてとてもフルーティーで上品。
やみつきかも。
今まで食した中で最高の味。
ネパールにもジャングルハネーと呼ばれる百花蜜があるけれどこちらは味噌のような味。でも栄養満点で一日スプーン一杯以上食べてはいけないらしい。
国によって花が違うとこんなにも味も違う。

働き蜂は30日しか生きられないらしい。
一回に運べる蜜の量は0.02グラムとか。
30日間せっせと働き詰めで、
文句も言わず役割を終え世代交代していく。
自然界はいつも自然体ってあたりまえか。
そんな貴重な物だからお料理などに使わずに、
ちょっと疲れたときの栄養剤としていただきますface06
  


2009年05月17日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(4)

自分を信じる力

アンマ(インドの抱きしめる聖者、お母さんの意)の人生は

最大限を与え、最小限を得ている

先日の瞑想会での心に残った講和。
小さな頃からいじめを受け、
辛い生活の中でも自分の中にある大きなパワーを信じて生きてきた。
7歳ですでに困った人を助け、慰めてきたという。
子供の純真さがそれをさせたと。
人生を変えるためには、自分の中にある大きな力を信じて進むこと・・・



自分を信じること
それこそが自信だと思う。
本人が自分を信じられなくて、誰が自分を信じてくれよう。

自信がない、だから不安。
また失敗するかも、きっとダメに決まっている、どうせ自分なんか・・・
考えれば考える程自信がなくなる。

そんな時は魔法の呪文
「この人は絶対に大丈夫」
あくまでも他人になりきって この人 です。


海の水をひとすくい手にとっても、大海の水と何ら変りはないように、
大いなる力と同じ物が自分の中にもあるはず。
それを信じて。

今日のおまけ
アンマが来日しますicon06
抱きしめられに行きませんか? http://amma-rainichi.org

   今月22,23日神戸
      25,26日東京
会場でボランティアをされる方は当日受付もあります。
ちなみに魔女は神戸でヘッドマッサージのボランティアをする予定。

  


2009年05月16日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(9)メンタル

森の家

    
冬眠から覚めた熊のように、最近は癒しのスポット求めてをうろうろしている魔女なのです。
今日は夕方、わずか一時間半しかないけれど、ちょっと遅れた母の日を。
やって来たのは飯山市鍋倉高原にある森の家
年に一度はお泊りで利用させていただいている、お気に入りのひとつ。
今日はコテージの周りの遊歩道を母と散歩。
雪椿が沢山咲いていてお見事!
深呼吸しながら進むとくねくね曲がった木 木 木。
ここは県下でも有数の豪雪地帯。
しなやかに雪の重みに耐えて生き延びた結果。見習うべき存在。
小さな池も今日は鏡池。今まで見た中で一番美しい。
わらびは出始め。
みつけた~、根曲がり竹。
ぶなと杉の木の特別なエネルギーがあふれる場所。http://www.iiyama-therapy.com/order/p_info2.php?mpid=73

森林セラピーの基地として森のなかでのヨガをさせていただくこともある。
水の音や小鳥のさえずり、木漏れ日に癒されながら。
ああ 飯山に生まれてよかった。
  


2009年05月15日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(6)おすすめ

逃げること

先日の瞑想会の中で、困難についてグループディスカッションがありました。         
困難のない人はいないらしく、皆さん盛り上がっていました。
上手に乗り切ってきた方、只中の方、他の方の経験を聞くのも ためになります。
色々な意見が出た中で、とにかくがんばる。立ち向かう。と言うのがありました。

昔は私も逃げてばかりいましたが、ある時から頑張って立ち向かってきました。
でも、、、
時に逃げることも必要だと分かってきました。

カウンセリングを学んだ時、どうしてもダメな場合は逃げる。
他の機関に任せて身を守ると。
これは勇気がいることなのかもしれません。

クライアントとカウンセラー
夫と妻(ドメスティックバイオレンス)
ウツ状態の親しい友人・・・

自分がいなければこの人はどうなってしまうの?
供依存の罠にはまり何も見えなくなってしまいがちです。

それを避けるために、状況を人事のように観る。
ドラマでも見るように。
感情移入しすぎはNG。
対する人が自分しかいないなどと思わずに・・・
意外と他の人がすんなり解決してくれることもあります。
相手の自立の妨げになることも大有り。

自分の泳げる力を見極めないと、ともに溺れてしまいます。

どうしてもダメな時は逃げましょうicon16

ちなみに魔女は1~2年に一度くらい逃げます。
魔女にも苦手が・・・

  


2009年05月14日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(6)メンタル

自分の物差し

「最近魔女さんの言われている意味が少し分かってきました」
「ほんとですか!」
「以前は自分の物差しなんか持ってないって思い込んでたんですけど」
「そうおっしゃってましたね」
「この頃ようやく自分が物差しを持っている事に気付きました」
「よく気付きましたね」
「ええ、でもまだそれを人に当ててしまうんですよね」
「もう 気が付いただけで十分じゃないですか」          
「そうですかあ?」
「だって今まで気付かず、無意識に人にあてていだんでしょう?」
「そうですけど・・・」
「何故かって、意識して当てれば
自分の考え方と、相手の考え方の違いがわかるでしょ」
「それまでは自分が全て正しいと思ってた(笑)」
「はい」
「皆、自分の立場で考えることしか出来ないんだから、
相手の本当の気持ちはその人にしか分からないことでしょう」
「そのことに気付かなかったんですね」 
「物差しを持つのが悪いのではなく、それが自分の考え方と自覚すること」
「それならできそう」

こうあるべき、こうでなければならない、なぜそうしないの?ついそんな風に考えて人を(自分も)
気付かないままがんじがらめにして苦しんだり、はじかれたり。
それが自分のものさし。
それを持つのは当たり前。
でもそれで他の人を計ることはできません。
それは独りよがりというものです。

  


2009年05月13日 Posted by 北の魔女 at 09:00Comments(11)今日の会話

男の料理?



                  クリック icon14
不規則な生活この上ない状態の魔女としては24時間営業の西友さんがなくなって非常に困っています。
今日のあるものはと・・・
冷ご飯
昨日作ったねぎみそ(ねぎ、味噌、砂糖、油)
溶けるチーズ
これ合いそうicon12
・・・てなわけで
1.お皿にご飯を敷きつめる
2.ねぎみそを塗る
3.チーズをのせる
4.レンジでチン
とろろ昆布のお吸い物で今日の深夜の夕食。
お昼食べてないけど、半分だけにしときましたface06
料理とはいえない?face07
でも定番になりそうicon06

今日のおまけ
20年以上前の噂話
「ね~、あの人ってお釜洗わないでお米を研ぐんだって、一石二鳥で」
「えぇぇ~ 不潔」
どうでもいい噂話にその時は聞きながらえっ?と思ったけど
今なら合理的だと思えるかも。
みんな自分の常識を人に当てはめているのですね。


  


2009年05月12日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(8)

魔女のこと

毎日がぎりぎりの崖っぷち。

そういえば昔、修行(山の中を駆け回るような)好きのネパールに住む友人が言ってたっけ。
修行嫌いの魔女は
「どうしてSyogoさんはそんなに修行ばかりするの?」
「そうだねぇ、まぁ この手が離れたら、ちょっと足を踏み外したらもしかしたら死ぬかもしれない」
「それが生きてるってことが実感できるのかなぁ、この一瞬一瞬を」

「私は修行が大嫌い」
「あなたはわざわざ修行する必要などないよ。日々の生活が修行そのものだから」
「そういえばSyogoさんいつも飄々と生きてるように見えるけどあまり困難がなかったの?」
「割とすんなり来たかなぁ。だからあえてこんな事してるのかも」

今ではそのぎりぎりの崖っぷち生活がそのことなんだと分かる。
一瞬一瞬を生きている。明日のことは分からない。
崖っぷちだからこそ落っこちないように必死になる。

魔女は冒険好き。
小説も冒険ものにワクワク。
次は何がくるの?ハラハラ。
このドキドキ感がたまらない。

「自分の目の前にレールが敷かれていたらつまらないじゃない?」
って主婦をしていた友人に言ったら
「私は前にレールがないと不安で嫌だ」と言った。
「墓場まで一直線でいいの?」と聞いたら黙っていた。
今ではシングルの道を自分で付けている。

明日のことを考えたらきっと胃潰瘍か、円形脱毛症。
過ぎたことは考えても取り返しが付かないし、それがあって今の自分。

例えてみれば・・・

サーカスの綱渡り。
肩に何人か乗せながら、びゅうびゅう風が吹く中を長い棒を持って絶妙にバランスを取りながら進んでいる。
怖くないのは周りが真っ暗で、そこが地上10mなのか30cmなのか見えないから。
分からない物を想像して怖がることもない。

怖くない理由はもう一つ・・・
それは大きな力に守られていることが分かるから。
まったく根拠のない確信だけれど、時々証明のような物もいただく。

怖くても、怖くなくても
くるもの拒まず、去るもの追わず・・・











  


2009年05月11日 Posted by 北の魔女 at 08:05Comments(2)その他