http://www.trimulty.com/

健康サンダル角化症

魔女はずっと前から気付いていました
なのに・・・icon11


何年も前に
ダイエットスリッパ(つま先立ちで履く)なるものが流行った時
魔女も試してみました

ひと月もすると足裏真ん中あたりが2センチ程
横に硬くなっているではありませんか(未だに硬め)

これはまさしくこのサンダルのせいicon08icon09
とすぐに捨てました


そして
足の裏は固い履物をはくと硬くなるんだと気がつきました

だから足裏の角質が異常に厚い方には
健康サンダルをすぐにやめるようおススメしてきました


今年の夏の終わり
580円という値段と
小さい魔女の足にフィットしたという理由で
健康サンダル角化症
icon14を購入

結構喜んで履いていましたが
そのころから何だか足の裏ごがわごわしてきたような

そんな馬鹿な?
と思いつつもフィットしていたので2か月も履いてしまいました

気がついたら時すでに遅し
かかとと
サンダルのあたる一部の角質が厚くなってましたicon10


検索してみるとありました
健康サンダル角化症

確かにサンダルの内側はイボイボ
ああ~
まるで健康サンダル状態・・・

さあ
これをどうしましょう
今までのやり方では
しっとりはしますが

厚い角質はもとには戻りません

木酢液かクエン酸でも使ってピーリングしてみましょうかね
またもや実験実験icon22



同じカテゴリー()の記事画像
ナチュラル?
笹ずしの食べ方
二の腕を細く
パソコン長時間でお腹が出る?
反省
加齢臭に
同じカテゴリー()の記事
 ナチュラル? (2012-06-12 08:35)
 笹ずしの食べ方 (2012-05-05 09:35)
 二の腕を細く (2012-04-08 07:02)
 パソコン長時間でお腹が出る? (2012-03-26 18:46)
 反省 (2012-01-05 07:02)
 加齢臭に (2011-12-27 08:16)

2011年12月06日 Posted by北の魔女 at 07:02 │Comments(6)

この記事へのコメント
わたしもかつて こういうのを履いていたのよ
確かに足裏の刺激で血流が良くなって
足の疲れ方がちがったわね^^
でも、大事な足裏がごわごわになって
ささくれ立ってる部分が出てきて これは~?
で、やめたのよ
基本的に足裏は柔らかくしておけ、と思うわよね^^v
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2011年12月06日 08:31
つぶつぶがあると血行が良くなるような気になってました(´Д`)
たしかに足の裏の皮は厚いです‥‥‥面の顔と一緒で(爆)
Posted by ヘンリーたまきヘンリーたまき at 2011年12月06日 08:54
うたかたさまもお気づきでしたか

角質化するタイプの水虫と間違えられることも多いみたいです
こういう類のサンダル好きじゃなかったんですけど
これは靴っぽくて可愛かったんでつい・・・
しかももっと軟らかいと思って履いていたら
ひどいことになりました

ちょっといいこと発見
明日の記事でUPします足裏は軟らかくないとね
Posted by 北の魔女北の魔女 at 2011年12月06日 09:20
ヘンリーたまきさま
人間
思い込みでかなりのそんをしていると思います
足裏も心も柔軟でないと
老化が進むと思います

Oラの皮は年々厚くなっていくほうが生き易いかも
かなり生きやすくなってます ハイ^^;
Posted by 北の魔女北の魔女 at 2011年12月06日 09:25
実は私もかつて愛用していました。
履き易くて、履いてる時の疲労感も無く気に入ってました…。
足の裏の固さは解りませんが、数年前に腰を痛め整形外科に掛かった時にリハビリの技師から…このサンダルを長時間使用するのは止めた方が良い!と言われました。
その時はリハビリで治り、その後勧められた靴の中敷(結構、高価な物でした)を安いサンダルに入れて今も使っています。

あれから軽くて履き易かった〇ロックス風のサンダルは私も履くのを止めました!
健康サンダルのイボイボも初めは刺激があり気持ち良くても長く使うと弊害があるんですね!
私も皆さんに言いたいです!腰にも良くないそうですよ…と!
魔女さんの実験結果楽しみにしています!
Posted by あんこ at 2011年12月06日 16:16
あんこちゃん
腰痛めたことがあるんだ~
気付いてやめて
治ってよかったね

足元って大切だね
靴一つで人生が変わっちゃう?

怪我の功名・・・
お楽しみにね
Posted by 北の魔女 at 2011年12月06日 23:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。